トップページ » 雛人形
雛人形
雛人形について
桃の節供は別名「上巳(じょうし)の節供」と呼ばれ、平安時代にはこの「禊(みそぎ)」を行う風習がありました。やがて紙などの形代(かたしろ)に自分の災いを移して川に流すようになり、これが宮中の「ひいなあそび(人形遊び)」と結びついたことが、雛祭りの起こりといわれています。
江戸時代に入り、雛祭りが武家へ、そして庶民へと広がるなか、人形や調度品も、代々の匠の手によって精巧で華やかなものへと移り変わっていきました。
ひなまつりは、流しびななど身を清める「禊」の行事から、雛人形を飾る行事へと変化していきました。また、雛人形の「ひな」は漢字で鳥の「雛」と書き、小さく可愛いものに対する言葉として使われていきました。
雛人形を飾る事で降り掛かる厄を払い、子供の健康と幸せを願うひなまつりは、家族の絆を深める大切な行事です。